専業主婦の方でパートに出たいけど家事育児と両立出来るか不安…自分の時間がもっとなくなるんじゃないの?と思われる方も多いと思います。
私も働きに出る前はそう思っていました。
しかも、ブランクもあるしそれはそれは不安でした。
でも、働きに出てみると、もちろん毎日忙しいけど逆に自分の時間を確保でき、尚且つとてもメリハリのある毎日を送れるようになりました。
今回はパートで働く私のリアルな1日のタイムスケジュールをお伝えしたいと思います。
パート主婦の1日のタイムスケジュールと時短アイテムをご紹介します。
目次
家族のスケジュール
私は現在7歳と5歳の娘がいます。長女は小学1年生、次女は保育園の年中です。
パートは週4~5日勤務で時間はAM8:00~PM17:00、お昼までの時もあります。
夫は公務員でカレンダー通りの勤務です。
激務な部署で帰宅が23時以降になることもしばしば…ブラックだ… 😎
夫は水曜日のみ早帰りですがそれ以外の日は基本1人でこなします。
パート主婦の1日のタイムスケジュール
分かりやすく表にしてみましたのでご覧ください。
4:40 | 起床→洗顔歯磨き→弁当作り |
5:15 | 身支度(TV見たりダラダラ)→トイレ掃除 |
6:00 | 朝食準備+夕飯の下ごしらえ |
6:30 | 子供達起床 |
6:40 | 朝ごはん(私と子供達) |
6:50 | 夫起床→朝ごはん |
7:00 | 洗濯物を干す |
7:30 | 夫出勤 |
7:40 | 長女送り出す |
7:50 | 保育園送る→出勤 |
17:30 | 帰宅→夕飯準備 |
17:45 | 保育園+学童迎えに行く |
18:15 | 帰宅→夕飯→洗い物 |
19:30 | お風呂(一緒に入ります) |
20:00 | 長女の宿題見直しつつダラダラ過ごす |
21:00 | 子供達就寝→お弁当下ごしらえ |
21:30 | 自由時間(ブログしたり携帯見たり) |
22:30 | 夫帰宅→お風呂→ご飯→洗い物 |
23:30 | 就寝 |
はい、お気付きだと思いますが、私早く起きすぎですね!w
私は朝が強い方なので朝はバタバタしないよう余裕を持って行動しています。
その代わり夕飯の頃にはうとうとしてますが…
表にしてみると何やら忙しそうですが、毎日同じことの繰り返しですので慣れてしまえばすきま時間も作れます。
もちろんこの通りに行かない日だってあります。
イライラしてもう何もしたくなーい!って日もあります。
でもだいたいこの時間には何をする!と流れが決まっているとダラダラと過ごす事が無くなりました。
時間の無い平日の便利アイテム
圧力鍋
上記のように勤務時間以外は分刻みのスケジュールですが、少しずつ工夫をして日々乗り切っています。
基本時間がないので、夕飯も朝に下ごしらえまでしておく事は欠かせません。
帰宅してから一から夕飯を作っていた事もあるのですが、クタクタで下ごしらえから行う事がとってもしんどくて、毎日夕飯作りが苦痛で仕方がなかったです。
下ごしらえさえ済ましておけば後はお鍋に放り込むだけ!笑
そこで大活躍するのが圧力鍋です。
もうね圧力鍋開発してくれた方どうもありがとうございます(土下座)
カレーシチューはもちろん、肉じゃがや角煮、ふかし芋などなど幅広く活躍してくれます。
『ママお腹すいた~』と急かされながらも手際の悪い私がすぐに夕飯を用意出来るのは間違いなく圧力鍋のおかげです。
だいたい調理時間も10分から15分で野菜もお肉もとっても柔らかくなります。
野田琺瑯保存容器
圧力鍋の他にも、作り置きには見た目もおしゃれな野田琺瑯の保存容器を使用しています。
こちらは有名なのでご存じの方も多いと思いますが、日本製で職人に方が1つ1つ手作りで作っているので凄く作りもしっかりしていて、シンプルなのにとても温かみがあって気に入っています。
なにより直火OKなのがとっても嬉しいのです♡
グラタンなどは容器に入れてそのままトースターやオーブンで温められます。
匂いも汚れも付きにくく、スルンと落ちてくれるのでゴシゴシと擦らなくてOK!
毎日大活躍してくれています。
通勤時には電動自転車で時短が可能に
長女は小学生なので自分で登校してくれますが、次女は保育園なので出勤前に送っていきます。うちの近所は坂道が多いので働きに出るタイミングで電動自転車を購入しました。
電動自転車ってすごいですね!ひと漕ぎでスイーッと進む進む!
長女と次女を前後に乗せても楽々進んでくれます。
時間の無い朝には本当に助かっています。主婦の強い味方ですね。
まとめ【パート主婦の1日のリアルなタイムスケジュール。お助けアイテム紹介】
いかがでしたでしょうか?今回はリアルなパート主婦の私の1日のタイムスケジュールをお伝えしました。
忙しい1日ですが、全て完璧にしようとは思わずに時短アイテムなどを上手く活用して、ほどほどに手を抜いています。
平日家族との時間をちょっとでも多く作れるように少しづつ工夫しています。
どなたかのお役に立てれば嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。
